ディレイの残響音にこだわる方々がペダルボード上で数種のディレイペダルを置いているのはよく見る事なんですが(歪みペダルはなおさら!)、みなさんのディレイペダルの扱いってどうでしょう?MIDIが必要だったり、リピートの長さが違うディレイを使うからプリセットが必要だったり。オールドスクールなプレイヤーはしっかりとメンテナンスされたエコープレックスやスペースエコー等のテープエコーをライブで使うなんて妥協をしないプレイヤーも!こんな感じで使いたい物を持ち出せる贅沢な音楽活動ができれば嬉しいですが、まあそういう訳にもいかないですよね。
Read More
ディレイの残響音にこだわる方々がペダルボード上で数種のディレイペダルを置いているのはよく見る事なんですが(歪みペダルはなおさら!)、みなさんのディレイペダルの扱いってどうでしょう?
Read More
レッジズのアンビエントはもう体験されましたか?古めかしくも無く、ずば抜けて飛んでる訳でも無く。
Read More
今回紹介するのは、そんなビッグマフを発展させ、EQD独自の風味をぶっかけまくった1台、その名も“フゥフ(Hoof)”です。
Read More
EQDが好きな外国人の友達の多くは、みんな口を揃えて「Black Ashがファイバリットだ!」と言います。なんだったら「オマエもそう思うだろ!?」というような目で訴えてきます。しかし、ここ日本においてBlack Ashというモデルはさほど知られていません。いや、EQDの伝説のラインナップとして密かに知られている、と言い換えることもできます。
Read More
日本ではこの突然のコラボは驚いた方も多いのかなー?と想像してしまいますがどうでしょうか?こちらはEQDのメンバー、勿論Death By Audio(DBA)の人達も含めて凄く意味の有る、それでいて思い入れのあるプロジェクトなんですよ。
Read More
ブランドの創始者であるジェイミー・スティルマンにEQDペダルの開発秘話やオススメの使い方などを紹介してもらいながら、エフェクター研究家である細川雄一郎(CULT)の製品レビューを通して製品の魅力を紹介していく連載『Pedal of the Month -月刊EQD-』。第3回目に紹介するペダルは、気鋭のペダルブランドDeath By Audioとのコラボレーションによって誕生したタイムシャドウズ(サブハーモニックマルチディレイレゾネーター)です。
Read More
ブランドの創始者であるジェイミー・スティルマンにEQDペダルの開発秘話やオススメの使い方などを紹介してもらいながら、エフェクター研究家である細川雄一郎(CULT)の製品レビューを通して製品の魅力を紹介していく連載『Pedal of the Month -月刊EQD-』。第2回目は、EQDとPark Amplifiersがタッグを組んで開発したパーク・ファズサウンド(ヴィンテージファズトーン)です。
Read More
ブランドの創始者であるジェイミー・スティルマンにEQDペダルの開発秘話やオススメの使い方などを紹介してもらいながら、エフェクター研究家である細川雄一郎(CULT)の製品レビューを通して製品の魅力を紹介していく連載『Pedal of the Month -月刊EQD-』。記念すべき第1回目は、機能をアップデートして登場したスペーシアルデリバリー(エンベローブフィルター/サンプル&ホールド)です。
Read More
ベーシストの皆さんに朗報です!元々EQDのペダルは低音分のチューニングが好評で、ベーシストの方にも使用してもらっている歪みペダルが多いのですが、なんと今回ベース用の歪みペダルという括りでBlumes(ブルームス)ベースオーバードライブが発表されました!
Read More
弦楽器、特にギターにとは切っても切れない関係と言っても良いデバイスといえば歪みペダル。
Read More
こちらのCULTの細川さんと滝さん(9mm Parabellum Bullet、ENVY)のテンタクルのビデオはどうでした?まあまず笑えるポイントが多い!
Read More
いきなりですけど、ヒリヒリする様なリバーブなんですよLedgesは。アンプのスプリングリバーブのノスタルジック感の反対を行く様な。
Read More
オーバードライブやディストーションを選ぶ事ってのは、ほとんどのギターリストには重要な事だと思います。沢山の人が(自分も含めて)歪みの音色はプレイヤーとしてのキャラクターを決定付けるものだからです。ここでのゴールはPlumesとSpecial Crankerをあなたの歪みとして選ぶ中での助けが少しでもできればという事になります。
Read More
日本の皆さんはコーラスペダルってどう捉えてます?良い意味でも悪い意味でもあの80年代のクリスタル•クリーンの音が今だに頭を廻るのでしょうか?いわゆるアメリカのスタジオ系ミュージシャンが80年代に多様していたアノ音です。
Read More
昨年秋の東京ペダルサミットで限定発表された復刻版White Lightですが、日本国内のお店から少しずつ姿を消して来て完売が迫って来ている様です!
Read More
このブログを読んでいて実際にLife Pedalの音に触れた方達はどれくらい居るでしょうか?あの黒いネズミの歪みにインスパイアされたオクターブアップを搭載された一番最初のバージョンが2019年に限定で発売され瞬殺での完売。
Read More
平素はEarthQuaker Devicesへのご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
Read More
ペダルが好きで特定のブランドをフォローしてると、そのブランドで気がついたら廃番になっていたペダルが有ったなんて事ありますよね。
Read More
Brain Dead(ブレイン•デッド)はアーティストのKyle Ng(カイル•イン)と彼のパートナーEd Davis(エド•デイビス)が始め、アメリカのロサンジェルスを拠点にカウンターカルチャーライフスタイルのストリートウェアやコラボアイテムを製作しています。
Read More