Aaron’s Bass Hole – オクターブ達:さらに下を掘りまくれ!
takahiro tozawa
どうもローエンド好きな人達!今回はBit Commander、Tentalce、Organizerを使って、ベースをドスン!っと効かせようと思います!それでは早速オクターブを掘り始めましょう!
Read MoreUse the form on the right to contact us.
You can edit the text in this area, and change where the contact form on the right submits to, by entering edit mode using the modes on the bottom right.
どうもローエンド好きな人達!今回はBit Commander、Tentalce、Organizerを使って、ベースをドスン!っと効かせようと思います!それでは早速オクターブを掘り始めましょう!
Read Moreどうも!アースクエイカーのTakaです!アメリカ本国同様に日本国内にもアップデートされたペダルの流通が始まっているんですが、今回のブログはアップデートの目玉!新機能のFlexi-Switching(フレキシ•スイッチング)を紹介したいと思います!
Read MoreSpotlightsはラウドなバンドです。オハイオ州レイクウッドのボーリング場と併設されているライブハウス、Mahall’sでのライブの前にベースのSarah Quintero(セラ•クインテロ)に話を伺いました。濃厚な重低音を作るディストーションとファズの大洪水に光を注ぎ、頭蓋骨に直接突き刺さる様なスラッジー/シューゲイザーリフ達。
Read Moreこんにちは!アースクエイカーのタカです!EQDのペダルをチェックしてくれる方は既にご存知の裏蓋のイタズラ書き!今回はその張本人、俺も仲良くしてもらっているサムのインタビューを紹介します。
Read More“When the Levee Breaks.”(Led Zeppelin) “In the Air Tonight.” (Phill Collins)やCalifornication(レッチリ)。これらは曲やアルバムは他の物とは違います。コンプレッションは曲を良くもダメにもします。アルバム全体もです。それでも殆どの音楽の聞き手や有能なミュージシャンにですらミステリアスな物です。
Read More発売させてからしばらく経つData Corrupter Modulated Monophonic Harmonizing PLLは未だに話題沸騰で賛否両論!めっちゃ好きな人も見るし、試した時に暴れん坊過ぎて笑っただけで終わっちゃう人も居るし。
Read Moreどうも!アースクエイカーのタカです。今回はなんとウチのボスでたった一人のペダルの開発者、ジェイミー・スティルマンのインタビューです!で、普通のペダル関係のインタビューは彼も腐る程やってるだろうし、EQDのペダル関係の彼の会話は色んな所で見れるので、今回はジェイミーの個人的な機材等に付いて話をしてもらいました。
Read More今回は、以前に御茶ノ水のESPで行なった中尾憲太郎さんとTera Melosのニックのクリニックの模様をお送りします!この話が決定した時は音にストイックな憲太郎さんと、音と遊びまくってしまうニック(笑)、この二人がどういう化学反応を起こすのかと勝手に想像を膨らませていましたが。
Read MoreAfterneathの音はペダルの見た目そのままの様な音です。魔法使いが洞窟に居る様な。貴方が魔法使いなら、洞窟は貴方が繰り出す信号を魔法に変えてくれる楽器となります。
Read Moreこの前のブログ、パワーサプライVSバッテリー(https://www.earthquakerdevices.jp/blog/2017/12/22/-tube-town-vs)は読んで頂けましたか?そのついでと言ってはなんですが、今回はアースクエイカー流のペダルボードの作り方をお見せします!
あと後半で、オマケでウチの社員の機材なんかも紹介しますね。
Read More
Kaitlin Wolfberg(ケイトリン・ウルフバーグ)のバイオリンは時空を超越します。卓越した音楽家で、LAをベースに活動(Dweezil Zappa and The dB’のレコーディング等に参加) している彼女が、彼女のオリジナル曲“Lazy Bones”のライブレコーディングをホアン・アルデレッテの5 Starr Sound Labsで行ってくれました。
Read More今回の”EarthQuaker Session”はサンディエゴ出身のEarthlessをEQDスタジオに招待して、彼らのスタジオアルバム、From the Agesからのヘビーなストーナーロックチューン”Violence of the Red Sea”をお送りします。
Read More今回のEarthQuaker Sessionではサンディエゴ出身のEarthlessのギター、Isaiah Mitchell(イザイヤ・ミチェル)とのインタビューをカリフォルニア州サンフランシスコ北部の壮大な景色をバックに行いました!彼がメインで使用しているボードに普段のせられるペダル達を持って来てもらい、アースクエイカーのペダルをメインで使用している理由等を語って頂きました。
Read More今回はアースクエイカーのお友達で当社のデモアーティストの一人でもあるニックを紹介したいと思います!まず、彼のバンドTera Melosを知っている人なら彼がどんなプレイをするか分かってるかと思いますが、まず第一に思い浮かぶのがペダル!彼のあのテクニカルなプレイはペダル抜きには語れません!
Read Moreカート・パルーのGodCity StudioはHigh on Fire、Helms Alee、Skeletonwitch、The Dellinger Escape Plan、Torche等の強烈に分厚い、ヘビー系バンドのレコーディングの中核となっています。これでも、何とも思わない?彼はあの、メタルコアの草分け、Converge のギターリストです!しかもこんな最高の名刺も持っています!そして彼は最近、彼のシグネチャードラムサンプルのシリーズを発表しました。あの重圧なディレイやリバーブが当社のDispatch MasterやAfterneathから来てる事に驚きました!カートとのメールでのやり取りをご覧ください。
Read Moreどうも!アースクエイカーのタカです。
突然ですがアメリカ時間の1/10/2018にNAMMショウに向けた新作、Westwoodを発表させて頂きました!あのブチ壊れ方で人気のData Corrupterからいきなりの素直なオーバードライブリリースっていうんで、ちょっとビビりましたが(笑)。
Read More“ライブ関係のペダルは、一番便利なのを選ぶ様にしてる”ブレット・キャンベル – Pallbearer
アーカンソー州出身のスラッジフロントマン、キャンベルの理想のギタートーンは彼のパワフルなボーカルと一緒で、“ヘビーで暖かく、それでいてクリアー”です。
Read More遠い昔はバッテリーをエフェクターと使うのに購入してて、携帯出来る電源としては十分でした。殆どのエフェクターを使うには十分の直流電流(DC)を簡単に得る事が出来ます。
Read Moreジィミーが今年(2017年)のNAMMの新作はDark Modulated Delayになるって発表した時はピンと来たんだ。勝手に想像した(Geddy Leeの事を考えていて)会話はこんな感じになってたはず。
Read More皆さん初めまして!アースクエイカーデバイセスのTakaです。今回は当社初めての日本語でのオリジナルのブログになります!これからもミュージシャンのインタビュー、雑談、面白い事なら何でも記事にして行きたいと思います!
Read More